↑上の写真は愛犬のユニちゃんです。
↑このような腹筋運動を思い出して欲しいのですが、
背中を丸め、おそらくお腹のお肉が真ん中にぎゅ~~っと寄ってますよね?
腹筋運動は背中を丸める動き。
これによって出てくるのが下腹や横腹のお肉です。
・・・エッ???!!!
肋骨位置の低下
お腹の筋肉には、肋骨が付着しています。
これらはお腹を上に引き上げる働きをしてくれています。
しかし、身体を丸めることで肋骨位置が低下し、お腹全体が下に下がってしまいます。
下がったお腹は下腹や横腹に流れるようにボリュームを作り出します。
シンプルにいうと、
・腹筋運動しても余ってる肉が移動するだけです。
・肋骨の位置が変わるから、脂肪がつきやすくなります。
お腹痩せしたいなら、腹筋運動はNG!
お腹が気になると始める腹筋・・・何万回やっても変わりません。
腹筋運動自体が身体を丸める動作なので、
肋骨位置がさらに下がり下腹、お腹横を目立たせる原因となります。
頑張れば頑張るほどにお腹がどんどん出てくる。。という悪夢が見れます。
ぽっこりお腹を解消したい、
お腹のくびれを作りたいなら、
肋骨の位置を引き上げることから始めましょう。
そもそも
・ぽっこりお腹
・下腹が出る
・くびれができない
これらのお腹がの悩みの原因は、お腹の筋力がないから、ではないんですよね。
腹筋運動はお腹を鍛える=お腹の筋肉を厚くするということになので、
「お腹を薄くしたい」「くびれを作りたい」「凹ませたい」目的には通用しません。
お腹の悩みは、骨盤をまたぐ肩ー股関節の連動している動きで決まります。
お腹痩せは、肩と股関節の連動で決まる
お腹をひとまとまりにすると、肩と股関節の間に位置する部位。
歩くときに右手が出ると左脚が出るように、肩と股関節は対角に連動します。
〇どちらも硬い
→ポッコリお腹
〇肩が硬い
→下腹が出る
〇股関節が硬い
→くびがれない
肩ーお腹ー股関節の動きを同時に整えることで、部分的なお腹の悩みは解消されます。
お腹から痩せたいから、腹筋運動してます!でもサイズ変わってないです!というかたはご参考にしてください。
体験レッスン(30分1000P)もリクエストお待ちしております。
.。*゚+.*.。 Sarie Nakajima ゚+..。*゚+