お三味線には大きく分けて太棹・中棹・細棹の三種類あり、それぞれ曲のジャンルが異なります。こちらのお稽古は長唄三味線のお稽古です。三味線は細棹を使います。お稽古の曲は長唄にこだわらず、童謡や端唄・歌舞伎の下座で使われる曲なども取り入れています。
お子さんのお稽古には制限があります。お三味線は特注しない限り子供用(2/3スケールなど)はありませんので、小学生高学年くらいからやっとお稽古を始められます。三味線をしっかり持てることが始める条件となります。
基本は正座ですがご自分で適当な高さの椅子をご用意いただければ、椅子でのお稽古でも構いません。(正座と椅子ではバランスのとり方が違って来ますのでこちらも椅子で対応します。お稽古を始める前にでお申し出ください。)
- 三味線 お稽古を始める前に ではどのコースで始めるかにかかわらずご用意いただくものやカメラの位置、三味線の経験歴など実際にお稽古を始める前に、お互いに確認しておきたいと思いますので、一度は必ずこちらの体験コースお稽古を始める前にからお入りください。初心者の方は先に三味線を用意するのではなく、ここでご相談いただいてからにしていただければ、必要最低限の準備を無駄なくできるでしょう。特に三味線本体はお稽古用と本番演奏用では細部の仕様が違いますので、価格にもずいぶんと違いがあります。初めての方はお稽古用からをお勧めします。(お稽古用にもいろいろありますのでご相談ください)
なじみのない長唄をすぐにお稽古するのは難しいと思いますので、
- 三味線 初心者のお稽古 では三味線の構造、基本的な三味線の構え方(演奏フォーム)、調弦の仕方(チューニング)、撥(ばち)の使い方、3本の糸(絃)の弾き分け方、音階の取り方、などをお稽古し、個々の進み具合に合わせて童謡や、合方(長唄曲の中の間奏部分)をきちんとした間(拍子)で弾けるまで数度に分けてお稽古します。(目安として10~15回くらい。)一般的な楽譜の見方もお勉強しましょう。独自の練習曲の楽譜をご用意していますのでPDFでお送りします。
- 三味線 中・上級者のお稽古 では長唄曲を中心に何曲かお稽古していきながら基本的な手法を学んでいただきます。上級の方はご希望の曲(替手や上調子のお相手など、一人でお稽古が難しいものなど)があれば前もってお申し出いただければできる限りお応えしたいと思います。
※日本語のみでのレッスンとなります。
***o.Y