これって、たぶん、今、なんのことかわからない方のほうが多いですよね(^_^;)
ちなみに「サリーちゃんのパパみたいな髪型」は昭和世代がアニメの『魔法使いサリー』に出てくる主人公の女の子サリーちゃんのパパの髪型から、「寝癖がひどい髪型」を指して使っていました。
先日、会社でExcelのシミュレーション機能の解説用にダミーデータを作っていて、シフト表のバイトさんの名前を「キャンディ」「アンソニー」「ロッテンマイヤー」「オスカル」「ラスカル」…ってしていたら、幅広くエンタメを嗜んでいるスタッフさんに「ここに並んでる名前は誰ですか?」と言われ…
え?…もしや、これでは受講者のハートをくすぐれない?(私、研修用のダミーデータは研修中の受講者さんが、たまたま目に入ってきた文字でちょっと心が緩んでふっと緊張が溶けたらいいな〜と思って遊び心95%で作っているので)
急遽、『雪だるまカフェ』のシフト表に変更して、バイトさんの名前を「ラウル」「ヒカル」「りょーへい」「しょーた」「れん」に変えたら、こちらはめっちゃ反応してもらえました(o^^o)
ExcelやWordの研修をしていて「保存してください」と言うのに、「フロッピーディスクのマークのボタンを押してください」ってつい言っちゃうんですけど、もしや…フロッピーディスクを知らないのでは…と、最近は「フロッピーディスクってわかります?」って確認することも多いです。
フロッピーの写真を載せようとフリー素材を探したのですがあまり画質のいいのがなくて、もしや…と、棚の奥を探したら使ってないフロッピーディスクが残ってたのでうちにあったものを撮ってみました。
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種で、磁性体を塗布した円盤がプラスチックケースに入れられている持ち運びができるタイプの記録媒体です。
これをコンピューターのフロッピーディスクドライブに挿入してデータの読み書きを行います。今から思えばとてつもなく容量が少ないですが、これでもデータ保存ができるようになった時は安くて軽くてとても画期的で、2000年くらいまで広く普及していました。
ちなみに下の四角い部分の黒いのをカチッと下げて開けると、上書き保存されないようになっています。
インストール用のドライバーなどが入っているものは最初から書き込みができないように穴が開いています。
内部の円盤が柔らかい事に由来してフロッピー(floppy=柔らかい)と呼ばれ、それに対して従来からあった磁気ディスクはハードディスクやハードドライブと呼ばれるようになりました。
ということで、みなさんが「保存ボタン」をクリックしてください!と言われてクリックしてるボタンのデザインは、これです。