Un tocco di stile alla tua vita.

Cafetalk Tutor's Column

Rubrica di Kai

2025年(ねん)の節分(せつぶん)は。。。

Feb 1, 2025

みなさん、こんにちは。

Kaiです。

今日(きょう)は節分(せつぶん)について。

「節分(せつぶん)」といえば、2月(がつ)3日(みっか)です。

しかし、2025年(ねん)は2月(がつ)3日(みっか)じゃありません。

今年(ことし)は、2月(がつ)2日(ふつか)なんです。
これは2021年(ねん)以来(いらい)です。
どうしてですか?

これには理由(りゆう)があります。

実(じつ)は、節分(せつぶん)が2月(がつ)3日(みっか)と決(き)まっていません。
節分(せつぶん)は、「立春(りっしゅん)の前(まえ)の日(ひ)」なんです。

立春(りっしゅん)とは、「春(春)が始(はじ)まる日(ひ)」です。
つまり、昔(むかし)のカレンダーでは、立春(りっしゅん)には春(はる)が始(はじ)まっていました。
今年(ことし)の立春(りっしゅん)は2月(がつ)2日(ふつか)。
これからは、4年(ねん)に1度(ど)、2月(がつ)2日(ふつか)の節分(せつぶん)が訪(おとず)れるそうです。(うるうどしの次(つぎ)の年(とし))

節分(せつぶん)ですることといえば、
①豆(まめ)まき
「鬼(おに)は外(そと)、福(ふく)はうち」と言(い)いながら、豆(まめ)をまきます。そして、その後(あと)、年齢(ねんれい)の数(かず)だけ豆(まめ)を食(た)べると、1年間(ねんかん)健康(けんこう)でいられると言(い)われています。

②恵方巻(えほうまき)
その年(とし)の「福(ふく)」の方角(ほうがく)をむいて、巻(ま)き寿司(ずし)を食(た)べることです。
2025年(ねん)は「西南西(せいなんせい)」。
巻(ま)き寿司(ずし)を1本(ぽん)食(た)べ終(お)わるまでしゃべってはいけないと言(い)われています。

みなさんも、1年(ねん)の健康(けんこう)を願(ねが)って、節分(せつぶん)を祝(いわ)ってみてください。

それでは、また次(つぎ)のコラムで会(あ)いましょう!
Kai

Got a question? Click to Chat