最近、全くの初めてというレッスンがあったので改めて整理したいと思いました。
ヴァイオリンでいわゆる良い音を出す、正しい発音をするためには、
目的の弦だけを弓の毛で、掴み、離すという動作が必要です。
これを弓の先、弓の根元、どこでもできること。
そして無駄のない摩擦の起こし方(例えば弦と弓が直角にクロスするなど)が必要です。
弓の動きは右手と右腕そして右肘の動きです。
つまり、楽器のポジションがある程度決まっていないと、右手の練習の成果は出ないと言うことです。
お腹の前に楽器が垂れていたり、首から楽器が大きく離れていたりすると、
弓が交わるべきポイントが理想のポイントから離れています。
そうすると、右手の理想の動きからもはなれていきます。
では、理想的な楽器のポジションとはどこか。
(細かいことは割愛します)
多くの人が使いこなすのに苦労するのは弓先と元弓です。
特に弓先が使いこなせない人は多いです。
体格が楽器に対して小さい場合でもしっかり使いたいところです。
弓先の時は、弓の長さが最大なので腕や指の長さも最大にする。
つまり、右手の踵を押し出し、肘も指もある程度伸ばす状態になります。
この右手の構えで、右手の踵をおへその前に出します。
(右手を右脇の方に伸ばすと、筋肉の張りがなく、弓先の毛の硬い部分の能力を扱えません)
右手の踵をおへその前に押し出した状態で
弓の先の毛が弦と直角に交わるように楽器をお腹の前から反時計回りに左胸の方に引き上げてみます。
直角に交わるところが楽器のポジションの一つの目安です。
人によっては、こんなに胸を張るの?と思われるかもしれませんが、
ヴァイオリンの発音はほぼ全て筋肉の針でコントロールするので、
胸を大きく開いた状態まで使えるようにしたいです。
ここまでは、頭の上から見た時の話です。
次に、自分の目線、スクロール側から水平の向きを考えます。
ヴァイオリンの弦は駒のカーブによって1本ずつ弾けるように工夫されています。
(実際には2〜4本も同時に弾くことができます)
1本の弦を、他の弦に触れずに掴み、離すのが基本です。
この時、目的の弦だけに触れる平面を考えます。
この平面を実現するためには、右肘の高さ、右腕の向きが平面に揃っていることが必要です。
そして、一番肘が高い位置にくるG線の時に、右肘が右肩より高い位置にいかないことが必要だと分かります。(弓に重力通りに重みを載せる時に障害になります)
そこで、楽器を向かって右側に傾ける必要がわかります。
(しっかり挟もうとして楽器が傾いていないケースはとても多いです)
とても長くなりましたが、まず左手で楽器をどのポジションに置くか、が最初のポイントでした。