Let the world spice up your life.

Cafetalk Tutor's Column

Tutor Sho.IC 's Column

[英語構文] 文の骨格はどこ?

Oct 20, 2020

皆さんこんにちは。カフェトーク講師のSho.ICです。Shoと呼んでください。

このコラムのテーマ

英語の文が多少長くなると、さっぱり英文の意味がわからなくなる方、いらっしゃいませんか?そんな時は文の骨格に注目してみてください。文が長くなっても、その骨格にいろいろな修飾がかかっているだけです。骨格がわかれば案外簡単に意味を理解できると思います。

文の骨格?

ここで文の骨格とは、
  • 修飾を取り除いた後に残る、簡単な英文
といったくらいに考えてください。


文の骨格を見つけよう

次の例を見てください。

Once upon a time there was a tall man living in a big house which was built 100 years ago with a chimney on the red roof surrounded by nature.

これでたったの1文です。では修飾を取り除いて文の骨格を見つけてみましょう。

名詞を見つけるため、また修飾の種類をわかりやすくするために、以下の3種類のかっこを利用します。
  • 名詞的:[ ]
  • 形容詞的:( )
  • 副詞的:< >
名詞、形容詞、副詞については以前のコラムをどうぞ。
ではやってみます。

<Once upon a time> there was [a tall man] (( living in a big house) (which was built 100 years ago) (with a chimney on the red roof) (surrounded by nature)).
  • Once upon a time:“かつて”、といった意味で文全体を修飾します。
  • a tall man:背の高い男性
  • living in a big house:“大きな家に住んでいる”という意味で、manを修飾しています。
  • which was built 100 years ago:“100年前に建てられた”という意味で、houseを修飾しています。
  • with a chimney on the red roof:“赤い屋根に煙突のついた”という意味で、houseを修飾しています。
  • surrounded by nature:“自然に囲まれた”という意味で、houseを修飾しています。
修飾に関わっている、( )と< >の部分を取り除けば、太字部分だけが残ります。つまり、
  • there was a tall man
です。これが文の骨格です。単純に“背の高い男性がいました”という意味ですね。その文に、“いついたの?昔”とか、“どんな男性?大きな家に住んでいる”といったふうに、どんどん修飾がかかって文が長くなっていたわけですね。
このことを踏まえれば、上の英文はこんな意味になるでしょう。
  • むかしむかし、赤い屋根に煙突があり自然に囲まれた100年前に建てられた大きな家に住んでいる背の高い男性がいました。
長い文ですが、文の骨格を把握すれば、単純に“背の高い男性がいた”という文にいろいろ足されているだけとわかりますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?長い文を見るとさっぱり意味が分からなくなるかもしれませんが、文の骨格があってそれに修飾がたくさんかかっているだけ、と思えば文の意味を把握することは、実はそれほど難しい話ではありません。上で紹介したような“かっこ”を使って、文の骨格を把握する練習をしてみてはいかがでしょうか?

では今回はここまでで。

お疲れさまでした。
 

Got a question? Click to Chat