いつもの生活に世界のスパイスを。

Cafetalk Tutor's Column

Momo Sensei 講師のコラム

トルコ語入門-2

2020年6月13日

 みナさん、もも先生です!トルコ人ですが、カフェトークでトルコ語と英語をを教えてあげます。昨日、トルコ入門のことで記事書くにに始まりました。トルコ語の文法は日本語に似てる場合を見せます。どうぞ!

2.トルコ語は漢字とのセットで憶えるとよい

日本語の時間の「時」に相当するのは、トルコ語では「ザマン」(Zaman)という。「これ」は「ブ」(Bu)、「それ」は「オ」(O)、「何
」は「ネ」(Ne)だから、「今」→「ブザマン」、「その時」→{オザマン」、「何時」→「ネザマン」となる。ついでに言うと、「時々」は「ザマンザマン」だ。日本語の「これ」「この」に相当する「ブ」も使い勝手のよい単語だ。「日」は「ギュン」なので「今日」は「ブギュン」となる。場所を表す「所」に相当するのが「ラ」という言葉なので、「ブラ」→「此処」、「オラ」→「そこ」の規則が成り立つ。しかし、「何処」は「ネラ」とは言わない。「大阪・ダ」で見たように母音調和の原則により、「ネ」の音(エ段)に引っ張られて「何処」は「ネレ」となるのだ。しかし、「何処へ」→「ネレエ」、「何処で」→「ネレデ」、「此処で」→「ブラダ」という法則は健在である。

3.トルコ語は日本語から連想できる

 トルコ語の単語は日本語から連想できるものが多い。「お父さん」→「ババ」、「お母さん」→「アンネ」などが好例だが、「お兄さん」→「アアベイ」も憶えやすい。全く同じ言葉もある。「良い」を表す言葉は「イイ」という。トルコからみると、「日本(ジャポン)はいい兄貴だ。」→「ジャポン・イイ・アアベイ」で十分に通じる。偶然の一致かもしれないが、トルコ人は電話で話すときに「ハイ・ハイ」という表現を使う。これも日本語の「はいはい」と殆ど同じ意味だ。ついでに言うと、山や丘の頂上を「テッペ」という。ひょっとすると、「テッペン」という表現はトルコ語から来たのかも知れない。私が、以前、イスタンブールに住んでいたのは「テッペ・バシ」という地域だった。まるで、「淀屋橋」の隣にあるように聞こえる。

 ヴァル(Var)という単語も憶えておくと役に立つ。発音上は「ワル」に聞こえる。ワル=「有る」という意味だ。例えば、「トイレは何処にありますか?」というのは絶対に必要な表現だが、「トイレ」=「トゥワレット」なので、「トゥワレット・ネレデ・ワル?」と語尾を上げて訊けばきっと親切に教えてくれるはずだ。

4.街を散歩するときに必要な表現

 イスタンブールといえばグランド・バザールと答えるほど、日本人の間ではグランドバザールがショッピングの場所として有名になった。トルコ語では「カッパル・チャルスゥイ」(覆われた市場)という。英語でも "Covered bazar"と呼んでいる。このバザールには4000軒もの店がひしめき合っていて、ありとあらゆるものを売っている。

 バザールを歩いていると日本人に必ず声がかかる。「ジャポン!」や「モシモシ!」という呼びかけが多いが、中には「オトウサン!」と呼ぶのもいるので思わず振り返ることになる。彼らは日本人の欲しがるものをよく知っているので、「ジュータン・ヤスイ・ヤスイ」などといって自分の店に引きずり込むのだ。一歩店に入ると必ずお茶(チャイ)が出てくる。小さなガラスのコップに入った紅茶だ。トルコではチャイはタダ同然だから何杯飲んでもオブリゲーションはないので安心してよい。

 程なく、店の奥からオヤジらしき男が姿を見せ、"Japan, special price." などと日本人向けには安くしていることを強調する。もちろん、韓国人には"Korea, special price."と言うはずだ。こんな状況下での殺し文句がある。「ベン・ヤバンジ・デイール」と言えば相手は驚くだろう。
 「ベン」=「私」、「デイール」=「~ではない」という意味だが、「ヤバンジ」というのが面白い。野蛮人を連想させるこの単語は「外国人」という意味なのだ。「オレは外人じゃないよ」だから余り吹っかけるなよ、と釘を刺したのだ。オヤジは「それは失礼」といった態度を見せて、少し値引きしてくるはずだ。それに対しては「チョック・パラ」といえばよい。「チョック」=「大変・たくさん」、「パラ」=「お金」だが、「チョック・パラ」では「大変高い」という意味になる。ついでに、「どのくらい」をトルコ語では「カチ」という。だから、値段を訊くときは、「カチ・パラ?」といえばよい。この「カチ」も色々な質問に応用できる。「時間」=「サート」なので、「何時ですか」は「サート・カチ?」、 電話番号を訊くのは「テレフォン・ヌマラ・カチ?」というように使う。

 「ベン」(私)に対して「あなた」を「シズ」または親しくなると「セン」(お前)という。第1章の助詞の使い方を思い出していただきたい。オヤジが「シズデ・パラ・チョック・ワル」といえば、「あなたはお金をたくさんもっている」という意味だ。それに対しては、「ヨック」(Yok)という単語を憶えておこう。
「ヨック」は「ない」「駄目」「いいえ」といった"No"の意味で使われる。だから、オヤジに対しては「ベンデ・パラ・ヨック」と返せばよい。

5.数字を憶える

 トルコ語の数字は日本語と数え方が似ている。1=ビル、2=イキ、3=ウチ・・・10=オンというが、普通欧米の数詞は11=Eleven、12=Twelveというよう11と12はオリジナルの単語があるが、トルコ語では、11=オンビル、12=オンイキ、13=オンウチ・・・というように、日本の数詞と同様、10と1,2,3をつないでいけばよい。更に、トルコ語には「タネ」という表現があり、これは「一つ」「二つ」のような表現に使われる。つまり、「ビルタネ」(実際の発音は「ビタネ」に近い。)、「イキタネ」というように使う。だから、コーヒーショップで「お茶を三つ」注文するときは「ウチタネ・チャイ」と言えばよい。
 「タネ」は物に使うが、人間には「キシ」という表現がある。「イキキシ・ジャポン・ワル」といえば、「日本人が二人居る」という意味だ。このように人と物では数え方が違うのも日本語と同じだ。

 ところで、トルコを旅行すると「ビダカ」という表現をよく耳にする。「チョット待って」というような時に使うので、「ビダカ」=「待て」だろうと早とちりしている日本人も多い。だが、「ビダカ」は正確には「ビル・ダキカ」のことで、「ダキカ」=「分」だから「1分」と言っているのだ。しかし、現実には「ビダカ」が1分で終わることは先ずない。特に、レストランでボーイの言う「ビダカ」や「ヘメム」(ただ今)は30分を意味すると考えておけば腹が立つこともない。

 以上で私の「トルコ語入門」を終わる。これだけのボキャブラリーでもしっかり憶えればトルコ旅行が2倍も3倍も楽しくなることを保証してもよい。尚、更に詳しくトルコ語を勉強したい人には下記の書物をお勧めしたい。日本語で書かれたトルコ語教則本としては、私の知る限りこの本がベストだ。

勝田茂著 「トルコ語文法読本」 大学書林

レッスンでいつもトルコ語から教えてあげて、大事な時説明したいとき日本語や英語で話します。また、レッスンに会いましょう!

İyi Günler!

お気軽にご質問ください!