Let the world spice up your life.

Cafetalk Tutor's Column

Tutor wanshan920 's Column

英語教育はどこへいくの?

Feb 20, 2023

 私は多言語を学んでいますが、そのきっかけは好奇心だけでなく、もう一つ、真面目な理由がありました。それは言語が持つ力の再認識でした。

 明治時代からの傾向ではありましたが、特に近年、アジアのライバルが日本の経済を脅かすようになると、急速な英語への舵取りが起こっています。

 顕著な例でいうと、企業によっては社内は日本語禁止で英語のみとか、インターナショナルスクールでもないのに授業やテストまでも学校生活は英語であることが、マスコミで取り上げられて賞賛と羨望のまとになっています。

 いざ外国人との交流や商談となると萎縮してしまったり、時間ばかりかかる社内の会議を生み出したりする日本人の欠点を根本的に変えようとするのが大きな目的とも言われています。

 そしてアジアのあの国はあんなに英語が話せて、海外にどんどん進出しているのに、日本は全く駄目という風潮が、国際競争力の低下を危惧する人たちによって声高に叫ばれています。しかしここには大きな誤解と危険が隠されています。

 まず、英語を話し海外に出ていくのは、母国が自己実現のためには住みづらいからこそであり、多くの場合、生計を立てるための低賃金労働者となっているのが実情とも言われています。

 また、学問の分野に、言語がその国の人間のアイデンティティを作るという有名な学説がありますが、日本語を捨てるということは、日本人のアイデンティティを失うことに繋がります。このアイデンティティを失った時、世界に発信しようとしている日本の技術や文化としての武器を失い、英語圏のただの凡人となり、競争力を失うだけなのです。これでは他国の思う壺。まるで罠に自らハマっていくようなものです。

 こうした傾向は、言語は伝達のツールとしか考えておらず、いくらでも翻訳が可能であり、独自の思考や価値観を生み出しているとは夢にも思っていないという証なのです。

 このままいくと、日本の古典文学、例えば源氏物語や枕草子でさえ、英語で解釈し、英語で説明しなくてはいけないと言うような時代がやがて到来するやもしれません。日本語にしかない独特の繊細なニュアンスがあり、日本語で考えなければ、本当の意味は理解出来ないにも関わらずです。幼い頃から能の謡曲にある日本語の美しさに触れてきた私は気が気でなりません。

 よく言われることですが、「頂きます。お先に失礼します。」などにあたる言葉は外国にはありません。そのように思った時に私は、はたと思いました。

 私が教えている世界史ですが、その時、我々は日本語で外国の思想や歴史文化を理解しようとしていて、それは日本人の目から見た世界にしか過ぎないということでした。ならば、曲がりなりにもその国ごとの歴史をその国の言語で理解しようと思うようになったのです。

 せめて雰囲気だけでも英語偏重にならないように、また来日者との交流のきっかけにと、私の授業で出席を取る際、ギリシア伊英仏独中韓の歴史に合わせて、その言語で「〇〇さん。こんにちは。元気ですか?」「はい元気です。」というふうに、私を含めてリレーで次の出席番号の生徒とのやりとりをしていくのを恒例とさせています。生徒は歯に噛んだり、面白がったりしています。年度がわりで受講しなくなった生徒の中には、廊下ですれ違った時に、思い思いに、多言語で嬉しそうに挨拶してくれることがよくあります。

 ネイティブの英会話の先生から、「日本人のローマ字学習が英語学習を妨げている」と言われることがあります。「take」は「タケ」、「talk」を「タルク」と発音してしまうことを指していています。しかし、英語以外の言語を学ぶ時、ローマ字発音こそが標準でとても有り難く思っています。

 さて、こんな話を長々と聞かされたあなたは、どのような感想をお持ちでしょうか。積極的な英語推進者にとっては大変煩わしく邪魔な存在でしょう。しかし、私の周りにいるネイティブの方も含めた英語の先生達からは、私と同じような意見を聞くことがとても多いです。何故なら言語が持つ力を誰よりも理解しているからではないでしょうか。

Got a question? Click to Chat