Let the world spice up your life.

Cafetalk Tutor's Column

Tutor aoba 's Column

今日のことわざ「五月の鯉の吹き流し」

May 5, 2021

五月の鯉の吹き流し
読み方は「さつき の こい の ふきながし」

意味は
鯉幟 (こいのぼり) は、
口を大きくあけているが腹の中は空であるところから、
心がさっぱりとしていてわだかまりのないこと。

口は悪いが、心の中はさっぱりしていることをいい、江戸っ子などの気質をさす。

ちなみに「鯉幟」とは
日本の文化で、5月5日端午の節句の
時に男児の出世、健康を祈って立てる外飾り。
鯉の吹流しのこと。
江戸時代、菖蒲(尚武)(しょうぶ)の節供として武家階級ではこの行事を重んじ、
家紋をしるした旗差し物や、幟、吹流しなどの武家飾りを、玄関前に並べ立てることが流行した。
これに対抗して町人層では江戸中期以後、武具がわりに鯉幟を立てる風習が生まれた。
鯉は中国の竜門伝説の故事から立身出世の象徴として親しまれ、端午の節供の菖蒲幟にも鯉の絵が描かれた。
この鯉が小さな紙製となり、幟の麾(まねき)(小旗)に用いられ、さらに吹流しにつくられて独立した。
真鯉(まごい)(黒)を上に、緋鯉(ひごい)(赤)を下にするのが正式とされている。
明治期までは大半が紙製であったが、現在は木綿製、化繊製のものが出回っている。

子供がすくすく育つようにとの願いが込められているです。
女の子の節句は、3月3日のひな祭り(^^)

青羽美代子オフィシャルサイトブログUPしました♬

http://miyokofficial.com/blog/7208?preview=true



Got a question? Click to Chat